![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/f4d622ddc2655f3aa984d2ed972ea872/music_work4.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/05a34fdef0a471e91217e1d76b59d3ad/music_work2.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/05a34fdef0a471e91217e1d76b59d3ad/music_work2.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/8c60b72f3c95c1e65e004c50a854da33/music_work6.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/f2a023a443d0aa0f942f2686e60ed99b/music_work1.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/f2a023a443d0aa0f942f2686e60ed99b/music_work1.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/a5c46a2cfbb91919f7f48b5eb4d0319f/music_work5.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/2d014a897461ac619393c9899e3f6622/music_work3.jpg)
![](http://suzuki-minako.com/cms/wp2/wp-content/uploads/slider/cache/2d014a897461ac619393c9899e3f6622/music_work3.jpg)
Slide 1
Slide 2
Slide 2
ハンドサインによる歌唱
コダーイアプローチ(コダーイシステム、コダーイメソッドとも言われます)に基づく、音名を手の形で示しながら歌う歌唱法。移動ドではなく、固定ドを採用することにより、純度の高い完全音程の美しさを味わいながら歌うことができます。また、楽譜を見ずに歌えるので思考する必要が少なく、より声や響き、フレーズなど音楽的な要素に意識を向けやすくなります。
Slide 2
ハンドサインによる歌唱
Slide 2
Slide 2
リズムワーク
教師の行うリズムの反復、展開、応用。はじめは単純なリズムを提示、それにメロディーをつけてみる。それを歌う、それを輪唱で歌う、など、どんどん広げていく。リズムを身体の部分をつかって行う。(手を叩くほか、足でステップを踏む、躍る、など)(踊って?みせているところ)
Slide 2
リズムワーク
Slide 2
Slide 2
わらべうたのワーク
アカペラで正しい音程を取れるようにワークし、わらべうたをきれいに歌うだけでなく、それをカノンや多声に展開したりフレーズごとに交代唱をしたり、“ミ”は歌わないで、などクイズのような課題に発展させたり。リズムオスティナートのパートと合わせてみたり。
わらべうた(プロが作曲した童謡ではなく)はシンプルで、音階もペンタトニックやペンタコードだったりするので、アレンジ、展開が無限なのです。
それを、さらに身体の振り付けをつけて歌ったり、遊びをしながら歌ったりします。