第471回 花に習う

いよいよ、新学期の幕開けです。甥っ子が中学に上がったり、受験生だった生徒さんがめでたく高校生、大学生になってくれるおかげで、親でもないのにこの時期になると、なんだか気持ちが高揚します。

当時、あまり食べることに積極的ではなかった私にとって、小学校に入って一番新鮮だったのは給食ではなく、学校までの行き帰りを“歩く”ことでした。それまでのバス通学から一転して、一歩一歩を自分の足で歩いて登校することが、とても誇らしいことに思われたのです。行きは集団登校だったので、「私はもう幼稚園児じゃない。立派な“児童”なんだ」という思いがいっそう強まりました。

お友達と色々なことを語り合いながら歩いて学校に行くのも大好きでしたが、帰り道にひとりで下校を味わうのも好きでした。道端に咲いている花に目をやりながら歩く贅沢を、毎日かみしめていました。

食べることにあまり興味がなく、音楽と読書の虫だった私が他にひそかに好きだったのは、花を見ることです。幼稚園の頃、母がしょっちゅう連れて行ってくれた養種園と呼ばれる公園への散歩が大好きだったことは、よく覚えています。そして、これは記憶がないのですが、母によると、訪れるたびに「チューリップさん、こんにちは。また、来ましたよ」などと、花に声をかけたり、風に揺れる花々を見ては「ママ、ほら、見て見て!お花がダンスしてる!」と、はしゃいだそうです。

学校の帰り道ですから、目に入ってくる花はある程度限られてはいました。でも、沈丁花の花の香りにうっとりしたり、鶏頭の花の強い色や独特の質感に怯えたり、パンジーの花の模様がたまに人の顔に見えることに気づいて、つい足を止めて一つ一つを観察してしまったり…と、刺激には事欠きませんでした。開きすぎてしまったチューリップに出会ったときは、なんだか切なくなったものです。姿が乱れてしまうからだけでなく、球根が傷んでしまうことが気になっていたのかもしれません。

そして、子供のくせに、なぜかあまり鮮やかな色の花よりも、白い花が好きでした。雪柳に沈丁花、白木蓮、コブシ、小手鞠…。普通は紫色の露草ですが、たまに白い花にものもあって、それを発見したら何かいいことがありそうな気になったものです。

今も、レッスン室や玄関には、生花を欠かさないようにしています。特に立派な切花がなくても、ベランダから摘んでちょこちょこっと活けるだけでも、気持ちが和むのです。

ところで、夢みる少女だった私は、『ムーミン』のムーミンママを理想の母とあがめておりました。ムーミンママは、今でも目標の女性(妖精?)です。ムーミンママは料理上手で、どんな客人もいつも暖かくもてなし、パパのたて方も絶妙だし子供の意見もよく尊重します。物腰は穏やかで優しいのに、ちょっとやそっとのことには動じない強さがあるところも、素敵です。

(ちなみに、理想のパパは『ひみつのアッコちゃん』のアッコちゃんのパパ。豪華客船の船長さんなので、普段は家にいないのですが、船上でアッコちゃんの誕生を知ったとき、喜びのあまり海に飛び込んでしまった…、というエピソードにやられました。)

そんなムーミンママの名言に“パンケーキにジャムをのせて食べる人に、悪い人なんていませんよ。”というのがありましたが、ママ風にいうならば“部屋に花を飾る人に、悪い人なんていませんよ。”

花人、川瀬敏郎さんの“なげいれ”の花が大好きで、『花に習う』という作品集(平凡社:別冊太陽)は、お気に入りの一冊です。川瀬さんの手にかかると野山の花たちは、器や空間との調和を得てますます生命を謳歌するようにその輝きを増すのです。彼は草花を生けるときに、花の咲いていた場所の空気ごといけることを心がけるそうです。「自然は生まれてこの方、自分の言葉をもちながら育ち、年老いてそこにたたずむ。洗われた眼で、自然を読み続けることが大切なんです。」

私が常に花をもとめるのは、そこに心の中の疑問に対する答えのヒントが隠されているのを、どこかで感じているからなのかもしれません。

2010年04月09日

« 第470回 お酒と音楽は人生の友 | 目次 | 第472回 “晴耕雨読”のこころで »

Home